競輪用語:た行
【 た 】
[退避路(たいひろ)]…内圏線の内側、赤い部分を指す。正規の走路ではなく、衝突・接触を避けるための一時的なものを除き、この線より内側の走行は禁止される。(ライン上の走行は禁止されていない)(⇒「バンク」の項の写真を参照)
[打鐘(だしょう)]…レースの残り1周半から1周までの間に打ち鳴らされる鐘のこと。多くの場合、打鐘前後でレースが動き出す。「ジャン」ともいう。
[叩く(たたく)]…勝負どころで、他の選手あるいはラインを抑えて前へ出ること。先行型ふたりが主導権を取り合って競ることを「叩き合い」という。
[単騎(たんき)]…ラインがなく誰とも連携せず、一人で組み立てること。
【 ち 】
[]…
【 つ 】
[]
【 て 】
[]
【 と 】
[登録地(とうろくち)]…ラインの要素の一つ。隣接地区で連携しラインを作ることもある。地区は大きく8つにわけられる。いわゆる日本地図上の地区分けと同一ではないので注意。
選手の地区分布
・
北日本~北海道・青森・秋田・岩手、山形、宮城、福島
・
関東~茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、新潟、長野、山梨
・
南関東~千葉、神奈川、静岡
・
中部~愛知、岐阜、三重、富山、石川
・
近畿~福井、滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
・
中国~岡山、広島、山口、島根、鳥取
・
四国~香川、徳島、高知、愛媛
・
九州~福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、鹿児島、宮崎、沖縄
[栃茨ライン(とちいばらいん)]…栃木と茨城の選手が連携するラインを特にこう呼ぶ。特に連携することが多い。
[飛びつき(とびつき)]…後方からスピードを上げて追い上げてくる選手やラインが横を抜いていった直後に、すぐその真後ろの位置を取りにいく戦法。
[トリガミ(とりがみ)]…車券が的中しても、投資金額より払い戻しで得た金額が少ないこと。「ガミる」「ガミを食う」「とって損」ともいう。由来は「粋な人はつい遊里・遊芸などに深入りしすぎ、身を滅ぼすことになる」という意味の「粋が身を食う(すいがみをくう)」という故事だそうです。オッズを見なかったり、回収率を考えずに買った結果そうなってしまったり、的中させるがために手広く買いすぎて当たったものの配当が低かった、という「深入り」の状況を指すわけです。
PR