競輪用語:英字・数字
【英字】
[Sを取る(えすをとる)]…号砲がなった後、一番先に前に出て先頭誘導選手の後ろに付けること。
【 数字 】
[1センター(1せんたー)]…1コーナーと2コーナーの間の曲線部分のこと。(⇒「バンク」の項の画像を参照)
[25メートル線(25めーとるせん)]…発走線から25メートルの位置に引かれている線のこと。この線をすべての選手が通過するまでに事故等が発生した場合は再発走となる。。(⇒「バンク」の項の写真を参照)
[2センター(2せんたー)]…3コーナーと4コーナーの間の曲線部分のこと。(⇒「バンク」の項の画像を参照)
[2分戦(2ぶんせん)]…2つのラインに分かれて展開されるレースパターンのこと。(⇒「ライン」の項の参照)
[30メートル線(30めーとるせん)]…決勝線手前30メートルの位置に引かれている線のこと。最終周回、30メートルライン到達後に落車等により乗車して競走を継続できない場合は、自転車を担いだり、手で押したりしてゴールしても競走を完了したとみなされる。。(⇒「バンク」の項の写真を参照)
[3分戦(3ぶんせん)]…3つのラインに分かれて展開されるレースパターンのこと。9車立てでの人数分けは、3-3-3、4-3-2が多い。(⇒「ライン」の項の参照)
[3連対率(3れんたいりつ)]…一定期間で1・2・3着で入着したレースの割合。(参考:「連対率」)
⇒計算式:(1・2・3着回数)÷(出走回数)×100(%)
[4分戦(4ぶんせん)]…4つのラインに分かれて展開されるレースパターンのこと。自力型の選手が多い場合によく見られる。(⇒「ライン」の項の参照)
PR