忍者ブログ

ケイリン用語辞典

「ケイリン倶楽部」外部ブログとして、ケイリン用語をまとめていきます!オイラσ(•_•*)流にわかりやすく(?)書いていきたいと思っています。競輪ガイドの競輪用語集を参考にしています。 こちらは倉庫的位置づけなのでコメントは受け付けません。ご用の方は管理人までお願いします。 【最終加筆日:2013.09.29】

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

競輪用語【あ行】

 はじめに。。。

ここでは現在、管理人が必要そうな用語から勝手にピックアップして少しずつ書き加えています。50音順に書き加えているわけでもないので、いろんな場所が地味に増えていきますので気が向いた時にご覧下さい。いつかきっと、「ここに来れば調べたい用語が揃ってる!」なんていう場所にしたいと思っております。


競輪用語:あ行

【 あ 】

【アウト競り(あうとぜり)】…先行選手の後ろにつけている選手の外側につけて競ること。
 
【青板(あおばん)】…ホームストレッチ決勝線手前あたりに周回を示す表示板があり、残り3周の表示板が出された状態。残り3周の表示板が青地に「3」であることに由来する。また、一般的に残り3周のことをのことも「青板」という。⇒「赤板」の項参照
 
  
[赤旗(あかはた)]…レース中に違反行為の疑いがあった場合、各コーナーに配置された走路審判員が、選手がゴールを通過したあとにあげる赤い旗のこと。違反行為がなければ白い旗があげられる。

[赤板(あかばん)]…ホームストレッチ決勝線手前あたりに周回を示す表示板があり、残り2周の表示板が出された状態。残り2周の表示板が赤地に「2」であることに由来する。また、一般的に残り2周のことをのことも「赤板」という。⇒「青板」の項参照


[上がりタイム(あがりたいむ)]…最終周回のバックラインから決勝線までの半周タイム。

[脚見せ(あしみせ)]…⇒「選手紹介」の項参照

[頭(あたま)]…1着の俗称をいう。
  
[頭鉄板(あたまてっぱん)]…ひとりの選手の選手の力がずば抜けていて、1着はこの選手でほぼ間違いないというレース。堅いことを鉄板になぞらえたことば。同じ意味合いで「ヒモ探し」が使われる。ヒモは2着の選手を指し、買い目の◎ー○の「ー」をヒモに見立ててつかわれているらしい。
 
[斡旋(あっせん)]…各開催に出場する選手を配分すること。JKAが選手の脚力・脚質・地区のバランスを考慮して配分する。

[穴場(あなば)]…車券発売窓口の俗称。有人の発売窓口で、ガラス越しに穴を通して車券の購入をしていたことからこのように言われる。
 
[アンコ(あんこ)]…3車並走の状態で両側を挟まれた中央の選手の状態。
 
 
【 い 】

[イエローライン(いえろーらいん)]…内圏線から3メートル外側に引かれている黄色いラインのこと。競技規則第16条にイエローライン踏み切りの禁止についての条項がある。

[一列棒状(いちれつぼうじょう)]…レース中、競走選手が一列になって走行している状態。風の抵抗を避けるための手段として、レースが動き出すまではラインを組んで一列棒状(「一本棒」という表現もある)で走行する。

[インを斬る]…後方から追い上げて先頭誘導選手を交わし、前方にいた選手を下げさせ、自分が先頭に立った上で自分が目標にしたい選手の上昇を待つ。
 
 イン斬りってこんな感じ 
このような並びでレースが進んでいたとします。最後方のラインが主導権を握ってレースを進めたい状況とします。


主導権を握るべく、最後方ラインの9番車が先んじて先頭誘導選手を外すべく動いて、3・6番車はそれに続いて上昇していく。


続いて上昇していた3・6番車が前に出て主導権を握りレースが進んでいく。


[イン粘り]…先頭選手の2番手以降の内側で併走して競り合うこと。
 

 イン粘りってこんな感じ
このような並びでレースが進んでいたとします。


レースの中盤以降で3番車が率いるラインが上昇。


1番車はここで引いたら巻き返しが苦しくなると判断し、3番車の後ろで6番車と競る(粘る)ことを選択。ここでうまく6番車を捌いてラインを分断できれば、3番車の番手をにはまれる、という好位置を得ることができる。

 
【 う 】
[内側追い抜き(うちがわおいぬき)]…前走する選手を内側から抜くこと。前走する選手が外帯線の内側を走行していた場合は失格となる。

[ウマ(うま)]…
ラインの先頭で闘う先行選手のこと。後続選手の牽引役という意味で「機関車」ともいう。

[裏表(うらおもて)]…連勝単式車券で、2車の車番の着順を両方購入すること。(例)1番車、2番車を1・2着どちらも購入する→買い目 1-2、2-1

[裏車券(うらしゃけん)]…連勝単式車券で、購入した着順がレース結果と逆になり不的中となること。

[裏目千両(うらめせんりょう)]…狙った選手は同じであっても、連勝単式車券の着順が本線と逆になることで、配当が大きく跳ね上がること。
  
【 え 】
[]

【 お 】
[追い込み(おいこみ)]… ⇒「決まり手」の項参照


[抑え先行(おさえせんこう)]…
後方から自分より前にいるラインの先行タイプの選手のところまで上がってきて抑え、自分がゴールまで逃げ切れると判断したタイミングで駆け出す作戦。

[オッズ(おっず)]…車券の組み合わせごとの概算配当率のこと。人気の指標でもあり、100円分購入した際の倍率を示す。5.8倍とあれば、100円の的中券で580円の払い戻しを受けることができるという意味。
PR

競輪用語【か行】

競輪用語:か行

【 か 】
[外帯線(がいたいせん)]…走路内の内側から二番目に引かれているライン。前の走者がこの線の内側を走行している時、さらに内側から追い越すことは反則となる。(⇒「バンク」の項の写真を参照)

[カマシ(かまし)]…
先行選手の戦法の一つで、他の先行選手がスピードを上げないうちに一気に踏み込んでそのまま先行していく奇襲作戦。

[カマシ先行(かましせんこう)]…前方にいる他のラインの選手がスピードを上げないうちに後ろから一気に踏み上げて、そのまま先行する戦法。長距離の捲り、ともいう。

[交わしの交わし(かわしのかわし)]…先行選手をマークして追い抜いた選手を、さらにその後ろの選手が追い抜いて1着になること。具体的には①番(先行選手)ー②(番手選手)ー③(3番手選手)と並んで周回していたとして、③ー②ー①と入着すること。

[カント(かんと)]…バンクに付けられた傾斜のことを指す。直線部分には2~4度、コーナーには25~35度の傾斜がある。
 
[敢闘門(かんとうもん)]…出走選手がバンクへ入場する門のこと。
 

【 き 】
[機関車(きかんしゃ)]…ラインの先頭で走る先行選手のこと。動力のある機関車が後続を牽引するイメージからこのように呼ばれる。

[決まり手]…1着及び2着に入った選手が最終的にとった戦法のこと。
 ・逃げ(先行)~先頭に立ってそのまま2着以内でゴールした時の決まり手。
 ・捲り~別ラインの先行選手を後方から一気に追い抜いていき2着以内でゴールした時の決まり手。
 ・追い込み~先行型の選手の後方について周回し、最後の直線で追い抜きにかかり2着以内でゴールした時の決まり手。
 ・マーク~目標にした自力型の選手を追走したまま追い抜けず2着でゴールした時の決まり手。

[競走得点(きょうそうとくてん)]…着順結果に応じて出場選手に与えられる得点で、出場した競走種目(決勝/選抜/一般など)によって決められた得点が与えられる。
 
[切り替え(きりかえ)]…
レースにおいて、自分のラインが不利だと判断した選手が他のラインについていくこと。

[切れる(きれる)]…ラインで連携している選手から離れてしまうこと。

[銀行レース(ぎんこうれーす)]…ふたりの選手の力がずば抜けていて、まずこのふたりで決まるであろうというレース。
【 く 】
[]


【 け 】
[決勝線(けっしょうせん)]…ゴールラインのこと。(⇒「バンク」の項の写真を参照)

[現地集合(げんちしゅうごう)]…レース道中でちぎれたり分断されるなどしてラインが分かれてしまったものの、ゴールしてみれば結局ラインで決着した、という時に使われる。
 
【 こ 】
[号砲(ごうほう)]…スタート時に鳴らすピストルのこと。現在は電子式のピストルが使われている。

[コマ切れ(こまぎれ)]…4分戦以上のラインの構成のレースをいう。

競輪用語【さ行】

競輪用語:さ行

【 さ 】
[埼京ライン(さいきょうらいん)]…埼玉と東京の選手が連携するラインを特にこう呼ぶ。

[最終バック(さいしゅうばっく)]…
最終周回のバックストレッチのこと。

【 し 】
[自在(じざい)]…先行・捲り・追い込みと、ケースに応じて何でもできるタイプの選手。

[締切(しめきり)]…車券の発売を終了すること。ただし、本場締切、電投締切では締切時刻が異なり、インターネット投票では投票サイトによっても締切時刻が異なっているものもあるので要注意。
 
[車間をきる(しゃかんをきる)]…
前の選手と車間をあけること。自力型選手が終盤に捲るタイミングを図り、一気に加速するために前の選手との車間をとること。

[車券(しゃけん)]…投票券のこと。正式名称は「勝者投票券」。

[写真判定(しゃしんはんてい)]…
車券の対象となる上位入着選手が接戦となり、肉眼・ビデオでは判定が困難な場合、スリット写真を参考にして判定される。僅差の場合には決定までに時間がかかることもある。写真判定が行われた場合には場内にその旨案内があり、判定写真も公開される。

[ジャン(じゃん)]… ⇒「打鐘」の項へ

[周回ボード(しゅうかいぼーど)]…選手に周回を知らせる表示板のこと。決勝戦付近に設置してある。。(⇒「バンク」の項の写真を参照)

[初手(しょて)]…2通りに使われているようです。①スタートの位置取り、②レースを動かす最初の作戦・行動。
  
[自力型(じりきがた)]…先行や捲りなどで、自ら仕掛けるタイプのこと。風を受け、自ら動く選手、という意味合いをもつ。(⇒参考:「マーク」)

[審議(しんぎ)]…レース中に違反行為の疑いがあった場合、各コーナーに配置された走路審判員が、選手がゴールを通過したあとに赤旗をあげる。その後審判が、疑いがあった行為が失格に該当する違反行為ではないかどうか審査すること。

【 す 】
[スイッチ(すいっち)]…⇒「切り替え」の項参照

[筋違い(すじちがい)]…
ライン(=筋)の違う選手が1、2着に入る事。

[スタート台(すたーとだい)]…
発走機のこと。(⇒「発走機」の項、「バンク」の項の写真を参照)

[ズブズブ(ずぶずぶ)]…番手の選手が1、2着に入り、先行した選手が1・2着に残れなかったという状況を指す。番手・3具体的には①番(先行選手)ー②(番手選手)ー③(3番手選手)と並んで周回していたとして、②ー③ー①と入着すること。(さらに1・2着が逆になることを「交わしの交わし」という。⇒「交わしの交わし」の項参照)
  
【 せ 】
[競り(せり)]…目標とする選手の後位を複数の選手で争う(競る)こと。

[選手紹介(せんしゅしょうかい)]…
レース前に次のレースに出場する選手がバンクを周回しながら行う自由練習のこと。この時各選手はラインの形成や並びをアピールする。(参考)「顔見せ(かおみせ)」「地乗り(じのり)」

[先頭誘導選手(せんとうゆうどうせんしゅ)]…車券の対象ではなく、レース中の競走選手の先頭に立つペースメーカー。レースの周回タイムには制限があるため、一定のペースを守って周回させるようヘルメットに装着されたイヤホンを通じて審判員からの指示に基づいて走る選手。また、ケイリンは風圧との戦いもあるため、風よけの役割も果たしている。レースの公正性を高める役割を担っている。

【 そ 】
[]

競輪用語【た行】

競輪用語:た行
【 た 】
[退避路(たいひろ)]…
内圏線の内側、赤い部分を指す。正規の走路ではなく、衝突・接触を避けるための一時的なものを除き、この線より内側の走行は禁止される。(ライン上の走行は禁止されていない)(⇒「バンク」の項の写真を参照)

[打鐘(だしょう)]…
レースの残り1周半から1周までの間に打ち鳴らされる鐘のこと。多くの場合、打鐘前後でレースが動き出す。「ジャン」ともいう。


[叩く(たたく)]…勝負どころで、他の選手あるいはラインを抑えて前へ出ること。先行型ふたりが主導権を取り合って競ることを「叩き合い」という。

[単騎(たんき)]…ラインがなく誰とも連携せず、一人で組み立てること。
 
【 ち 】
[]…

【 つ 】

[]

【 て 】
[]

【 と 】
[登録地(とうろくち)]…ラインの要素の一つ。隣接地区で連携しラインを作ることもある。地区は大きく8つにわけられる。いわゆる日本地図上の地区分けと同一ではないので注意。
 選手の地区分布
 ・北日本~北海道・青森・秋田・岩手、山形、宮城、福島
 ・関東~茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、新潟、長野、山梨
 ・南関東~千葉、神奈川、静岡
 ・中部~愛知、岐阜、三重、富山、石川
 ・近畿~福井、滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
 ・中国~岡山、広島、山口、島根、鳥取
 ・四国~香川、徳島、高知、愛媛
 ・九州~福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、鹿児島、宮崎、沖縄

[栃茨ライン(とちいばらいん)]…栃木と茨城の選手が連携するラインを特にこう呼ぶ。特に連携することが多い。

[飛びつき(とびつき)]…後方からスピードを上げて追い上げてくる選手やラインが横を抜いていった直後に、すぐその真後ろの位置を取りにいく戦法。

[トリガミ(とりがみ)]…車券が的中しても、投資金額より払い戻しで得た金額が少ないこと。「ガミる」「ガミを食う」「とって損」ともいう。由来は「粋な人はつい遊里・遊芸などに深入りしすぎ、身を滅ぼすことになる」という意味の「粋が身を食う(すいがみをくう)」という故事だそうです。オッズを見なかったり、回収率を考えずに買った結果そうなってしまったり、的中させるがために手広く買いすぎて当たったものの配当が低かった、という「深入り」の状況を指すわけです。

競輪用語【な行】

競輪用語:な行

【 な 】
[内圏線(ないけんせん)]…競走路の一番内側のライン。レース中、危険回避以外でこの線より内側を走行することは禁止されている。。(⇒「バンク」の項の写真を参照)

[中割り(なかわり)]…
先行して並走する選手との間に走行の安全に必要な相当の間隔を保持できる状態ではないのに差し込み、またはその間を通って追い抜いていく状態。競技規則の第14条第3項において禁止されている行為。

[並び(ならび)]…ラインを形成する選手が並ぶ順番のこと。

【 に 】
[逃げ(にげ)]…
レースで先頭に立ってそのままゴールを目指す戦法。(⇒「決まり手」の項参照)

[逃げ数(にげすう)]…最終ホームを先頭で通過したレースの回数。

[二段駆け(にだんがけ)]…
先行型の選手がふたり続いてラインを形成し、番手の選手が早めに番手捲りをかけていく戦法。

【 ぬ 】
[]

【 ね 】
[]

【 の 】
[]

チャリチャン

ブログ内検索

プロフィール

HN:
dolphin626
年齢:
55
性別:
男性
誕生日:
1970/04/07

忍者カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

デルカへ